アクティビスト(activist)とは、株式投資において、株主としての権利を行使し、文字どおり“活動的に”投資を行うことである。
アクティビストとして運用を行うヘッジファンドを「アクティビスト(アクティブ)ファンド」などと呼ぶほか、投資活動そのものを「アクティビスト投資」などとも呼ぶ。
少額の資金しか持たず、株主としての影響が小さい(保有率の低い)一般投資家には少なく、主に大きな資金を投入し大株主となる、「ヘッジファンド」や「機関投資家」などがこれに当たる。
多くのアクティビスト投資家(機関)は、株式を大量に保有し、その保有割合を高めることで、株主総会での議決権を駆使するだけでなく、その企業の経営陣と直接やり取りをするケースも往々にして存在する。
日本では、「ハゲタカファンド」などと呼ばれ、企業を乗っ取るイメージが先行しがちだが、そういった行為はアクティビスト活動(投資)の一側面でしかなく、必ずしも企業と敵対関係にあったり、対立関係にあるわけではない。

- 20カ国地域首脳会議
- Arbitrageとは
- Fintech(フィンテック)とは
- FOMCとは
- FRBとは
- G20とは
- Hedgefund
- Portfolioとは
- VWAPとは
- アービトラージ(裁定取引)とは
- アクティビストとは
- オルタナティブとは
- キャピタルゲインとは
- ザラ場とは
- シャープレシオ(Sharpe Ratio)とは
- スタグフレーション(Stagflation)とは
- ファンダメンタルズ(Fundamentals)とは
- ファンダメンタルズ(fundamentals)とは|金融用語集
- ヘッジファンド(Hedgefund)とは
- ポートフォリオ(Portfolio)とは
- ボラティリティ(Volatility)とは
- マネーロンダリング(money laundering)とは
- マル優とは
- ロールオーバー(Rollover)とは
- ロボアドバイザーとは
- 為替ヘッジとは
- 円安とは
- 円高とは
- 押し目買いとは
- 株式分割とは
- 現引きとは
- 購買力平価とは
- 裁定買いとは
- 三角保ち合いとは
- 資産運用とは
- 持株会とは
- 貸借銘柄とは
- 通貨スワップとは
- 騰落レシオとは
- 騰落率とは
- 配当控除とは
- 配当性向とは
- 評価損益とは
- 品受けとは
- 浮動株とは
- 約定とは
- 有価証券とは
- 連結決算とは
- 連邦準備制度理事会