カテゴリー: た行
通貨スワップとは、「円とドル」や「ドルとユーロ」など、異なる通貨間でのキャッシュフローを交換(swap)することを言い、いわゆる「デリバティブ商品(金融派生商品)」の一つである。
金融機関において、金利をスワップ(交換)する「金利スワップ」が一般的で、これは、ある特定の元本に対して固定金利と変動金利を交換するものである。
また、各国の中央銀行間で結ばれるものを「通貨スワップ協定」と呼び、予め決めたレートでの相手国の通貨を融通してもらうことができる。これは、自国の通貨危機に備えるものであり、日本の場合、アメリカ、EU、イギリス、スイス、カナダなどと協定を結んで切る。
利用頻度:★★★
[adinserterブロック= “2”]
- 20カ国地域首脳会議
- Arbitrageとは
- Fintech(フィンテック)とは
- FOMCとは
- FRBとは
- G20とは
- Hedgefund
- Portfolioとは
- VWAPとは
- アービトラージ(裁定取引)とは
- アクティビストとは
- オルタナティブとは
- キャピタルゲインとは
- ザラ場とは
- シャープレシオ(Sharpe Ratio)とは
- スタグフレーション(Stagflation)とは
- ファンダメンタルズ(Fundamentals)とは
- ファンダメンタルズ(fundamentals)とは|金融用語集
- ヘッジファンド(Hedgefund)とは
- ポートフォリオ(Portfolio)とは
- ボラティリティ(Volatility)とは
- マネーロンダリング(money laundering)とは
- マル優とは
- ロールオーバー(Rollover)とは
- ロボアドバイザーとは
- 為替ヘッジとは
- 円安とは
- 円高とは
- 押し目買いとは
- 株式分割とは
- 現引きとは
- 購買力平価とは
- 裁定買いとは
- 三角保ち合いとは
- 資産運用とは
- 持株会とは
- 貸借銘柄とは
- 通貨スワップとは
- 騰落レシオとは
- 騰落率とは
- 配当控除とは
- 配当性向とは
- 評価損益とは
- 品受けとは
- 浮動株とは
- 約定とは
- 有価証券とは
- 連結決算とは
- 連邦準備制度理事会