カテゴリー: は行
FOMCとは、Federal Open Market Committeeの略称で、日本語では「連邦公開市場委員会」と呼ばれる。
アメリカの公開市場操作の方針を決定するための会合であり、FRB(連邦準備制度理事会、アメリカの中央銀行にあたる)によって6週間ごとに年8回開催される。
FRBの理事全7名とニューヨーク連邦準備銀行の総裁、ニューヨーク以外の連邦準備銀行から選ばれた4名の総裁、計12人で構成されており、議長はFRB議長、副議長はニューヨーク連銀総裁が務める。
アメリカの政策金利にあたるFF金利(Federal Fundsレート)や、景況判断、今後の政策方針などが議論され決定される。特にFF金利の誘導目標ついては、事前の予想と乖離がある場合、為替相場や株式市場などに非常に大きな影響を与えるため、世界的な注目を集めている。
利用頻度:★★★

- 20カ国地域首脳会議
- Arbitrageとは
- Fintech(フィンテック)とは
- FOMCとは
- FRBとは
- G20とは
- Hedgefund
- Portfolioとは
- VWAPとは
- アービトラージ(裁定取引)とは
- アクティビストとは
- オルタナティブとは
- キャピタルゲインとは
- ザラ場とは
- シャープレシオ(Sharpe Ratio)とは
- スタグフレーション(Stagflation)とは
- ファンダメンタルズ(Fundamentals)とは
- ファンダメンタルズ(fundamentals)とは|金融用語集
- ヘッジファンド(Hedgefund)とは
- ポートフォリオ(Portfolio)とは
- ボラティリティ(Volatility)とは
- マネーロンダリング(money laundering)とは
- マル優とは
- ロールオーバー(Rollover)とは
- ロボアドバイザーとは
- 為替ヘッジとは
- 円安とは
- 円高とは
- 押し目買いとは
- 株式分割とは
- 現引きとは
- 購買力平価とは
- 裁定買いとは
- 三角保ち合いとは
- 資産運用とは
- 持株会とは
- 貸借銘柄とは
- 通貨スワップとは
- 騰落レシオとは
- 騰落率とは
- 配当控除とは
- 配当性向とは
- 評価損益とは
- 品受けとは
- 浮動株とは
- 約定とは
- 有価証券とは
- 連結決算とは
- 連邦準備制度理事会