貸借銘柄とは、証券会社が定める信用銘柄のうち、買建だけでなく、信用売り(売建)、すなわち「空売り」もできる銘柄のことである。信用銘柄のうち、貸借銘柄に当たらない(信用買はできるが、信用売りはできない銘柄)を「非貸借銘柄」という。「信用銘柄」と言った場合には、暗に「非貸借銘柄」を指すことも多い。
東証における貸借銘柄は、東証一部で2,002銘柄中1,743銘柄(87%)、上場銘柄全体で3,515銘柄中2,073銘柄(59%)である。
ただし、貸借銘柄であっても、過度に売り注文が集中した場合、空売りが禁止される(「売り禁」になる)場合もある。

- 20カ国地域首脳会議
- Arbitrageとは
- Fintech(フィンテック)とは
- FOMCとは
- FRBとは
- G20とは
- Hedgefund
- Portfolioとは
- VWAPとは
- アービトラージ(裁定取引)とは
- アクティビストとは
- オルタナティブとは
- キャピタルゲインとは
- ザラ場とは
- シャープレシオ(Sharpe Ratio)とは
- スタグフレーション(Stagflation)とは
- ファンダメンタルズ(Fundamentals)とは
- ファンダメンタルズ(fundamentals)とは|金融用語集
- ヘッジファンド(Hedgefund)とは
- ポートフォリオ(Portfolio)とは
- ボラティリティ(Volatility)とは
- マネーロンダリング(money laundering)とは
- マル優とは
- ロールオーバー(Rollover)とは
- ロボアドバイザーとは
- 為替ヘッジとは
- 円安とは
- 円高とは
- 押し目買いとは
- 株式分割とは
- 現引きとは
- 購買力平価とは
- 裁定買いとは
- 三角保ち合いとは
- 資産運用とは
- 持株会とは
- 貸借銘柄とは
- 通貨スワップとは
- 騰落レシオとは
- 騰落率とは
- 配当控除とは
- 配当性向とは
- 評価損益とは
- 品受けとは
- 浮動株とは
- 約定とは
- 有価証券とは
- 連結決算とは
- 連邦準備制度理事会